「本を作りたいな!」と思ったら、やること2つ

初対面の方とお話しする際、いつも質問されるのが
「本は作ってみたいけれど、何をしていいかわからない」ということ。
さらに話を聞くと、大抵は
- やることが多そうで、何からやればいいかわからない
- お金がいくらかかるか知らないので、なんだか不安。
とご指摘をいただきます。この質問に、お会いしたその場でお答えするのは難しいので、
記事として取り上げてみました。
◆「本の設計図」=企画書を作る
形の有無に関わらず、何かをやり遂げるためには計画表が必要です。
例えば、何かのビジネスサービスであれば、
企画→マーケティング・リサ-チ→試行→検証・修正→提供開始
となるのが一般的です。また、ものづくりであれば、
設計図にはじまり、組み合わせるパーツの選定や流通も含めたフローの考案、
販売ルートの確保などが必要になります。
本もこれらと同じで、まずは本の設計図にあたる出版企画書を作ることになります。
企画書については『著者発掘コンテスト』へエントリーいただいた方に
出版企画書作成準備シートをご提供していますが、
基本的には
本を作りたい理由/内容/その本をどう展開させていくか/誰にとって役立つ本なのか
が明記され、あわせて章立てがきっちりできていれば十分です。
ちなみに、検索すると出版企画書の作成代行や書き方講座を開く会社・団体もありますが、
まずは自力で書いてみることをオススメします。
ちなみに『著者発掘コンテスト』では、出版企画の審査だけでなく、
テーマの切り口やストーリー展開などのアドバイスも受けられますから、
参加してみる価値は十分にあると思いますよ。
◆出版する方法を考える
企画書ができたら、いよいよ原稿を書くことになりますが、
もう一つだけ、やっておきたいことがあります。それが、出版する方法を考えることです。
まずは、他の人に売るか売らないかを決めます。
とくに販売する訳でないというのなら、
データのまま持っておくこともできますし、紙に出力しておくこともできます。
ちなみに紙で本の形にする場合、通販型の印刷会社だと安く済みます。
そして、本を販売したいと思うなら、
出版社を使って書店で販売する「自費出版」か、
電子書籍としてAmazon上で販売する「電子出版」になります。
ちなみに『著者発掘コンテスト』は、良質な企画・コンテンツを
電子書籍として形にし、広く発信するお手伝いをするのが目的です。
もう一つ、出版社が費用を負担して紙の本を作り、書店で販売する「商業出版」がありますが、
よほど売れる見込みがある企画で、自力で原稿が書ける方に限られます。
採用される確率が極めて低い、狭き門といっていいでしょう。
さて、私は紙・電子とも編集業務に携わっていますが、
どんな出版方法でも一長一短があります。
だから、ご自身がどんな目的で本を作りたいかを聞いてアドバイスするようにしています。
ただ、一番多いのは、
アドバイスできる段階まで、本を作る目的をお持ち出ないという方。
お話しを聞いていると、自身のコンテンツを発信するために、何かしらの形にしようと考え、
結論として、「本なのかな?」と考えられているようです。
私はこれを「そんなのダメです!」とは言いませんし、思いません。
どんな形であれ、せっかく考えて行動しようとされているのに、否定するのは筋違いでしょう。
だったら…ということで、私が提案するのは電子出版です。
電子出版なら、投じる費用も数万~数十万円で、きちんと本になります。
書店置きがないにしても、Amazonで販売できます。
また、自分の書きたい内容を、書きたいだけ書いて出版することができるため、
「原稿を書く」「コンテンツを順序立てて説明する」ということに、じっくり取り組めます。
また、売れゆきやその後のビジネス展開で、
出版した電子書籍を再編集して、紙の本で出版するということもできるでしょう。
そうした点で「とにかく、やってみよう!」という方には、電子出版をご提案しています。
8月5日に開催する『著者発掘コンテスト』も、
自身の得意なこと、興味があることを一つのコンテンツにしたいという方に
エントリーいただければと思っています。皆様の企画をお待ちしております。